箱犬(笑)

箱犬(笑)

僕はゆうたです(笑)

こんばんにゃ~(^^♪
クリニックファミリーの事もたまには紹介にゃ~!
ゆうた先輩昼寝の図。あ寝る子は育つ??いくつにゃ??

起きる気配なし。

起きる気配なし。

午後の診療が始まるのにゃ~!!

ん???

ん???

久しぶり~!ロンちゃん♪
ロンちゃんは、ゆうた先輩が大好きなので・・・。

起こしちゃった・・・。

起こしちゃった・・・。

やっぱり、起こしにいったんにゃ~。
知らないにゃ~怒られても( ;∀;)

かまって♡

かまって♡

かまって攻撃開始!!
頑張れ!ロンちゃん!逃げろ(笑)ゆうた先輩‼

なぜか??☜はしつれいかにゃ??
みんなに人気のゆうた先輩‼

春もガンバルンバにゃ~!!

皆さん、良い週末をお過ごしくださいませにゃ!

みそ。

おはようございますでにゃん♪

一昨日は生暖かい。
昨日は寒い。
気温差が7℃近くのあったそうな~。☜なんで??日本昔話風(笑)

皆さん、体調は??大丈夫かにゃん??
お気お付けになって下さいにゃ。

川崎市動物愛護事業への寄附について「動物愛護基金」のお話を。
ブログを見て頂いている方だと、もうご存知の方も多いかと思いますが、
川崎市のHPの方でも更新されていますので、再度お知らせをさせてください!にゃ。

http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000056807.html

川崎市では、『動物の適正管理とともに、動物愛護の普及啓発を図り、人と動物の共生する社会の実現をめざす』ために、
動物の愛護及び管理に関する法律等に基づき、動物愛護に関するさまざまな事業を実施しています。

平成26年度には、動物愛護関連事業への寄付要綱を設置し、皆様からの寄附を募っていますので、
御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
寄附は金銭でいただくほか、物品でもいただいております。

さわり部分をご紹介だにゃ。

平成27年度から 「川崎市ふるさと応援寄附金」 のメニューにも加わりました。
個人の方からの寄附の場合、 寄附金控除の適用となります。
ここもポイントだにゃ!

皆さん、気になった方は、HPをまずは覗いてみてほしいにゃ!

今日も1日、頑張りましょう!!
えいえいにゃ~!!

みそ

さくら♪さくら(^^♪さくら♪

皆さん、週末は??
お花見にいかれましたかにゃ??
肌寒かった様ですが…。
風邪をひかない様にゃ~!!

さて、4月です。知ってます???知ってますよね!!
本日、ご紹介をさせて頂きますのが…。このお2人(^^♪

もしも~し‼

もしも~し‼

あら??仲良く、お2人でご来院(^^♪

お!!

お!!

やっと、カメラ目線ですお2人(^^♪

最後にもう一枚!

最後にもう一枚!

では、ご紹介を(^^♪
トリミングに来てくれた2人。

チワワの菊之助君

はじめますよ~!

はじめますよ~!

アップで~す‼
可愛いです♪

さっぱり中!

さっぱり中!

おとなしい菊之助君。
さらにイケメンにカット中。

順番です!

順番です!

続きまして~。
小梅ちゃん。
菊之助君と一つ屋根の下!(^^)!のお仲間です!

まだ~。

まだ~。

小梅ちゃん!こっち向いて‼

ナイスショット‼

ナイスショット‼

すごい!いいショットです(^^♪
本日も、可愛くなりました♡

お迎え待ちの2人

お迎え待ちの2人

まだかな~。な2人。
張り切って、カットしたもんね!少しおねむだよね~( ;∀;)

ご来院、ありがとうございました!!

また、お待ちしております♪にゃ!!

みそ。

こんばんはだにゃん(^^♪
週末皆さまいかがお過ごしかにゃん??
川崎市獣医師会からのお知らせだにゃ~。
みなさん、よろしくお願い致します。だにゃ‼

寒いにゃ~。
お花見気を付けてだにゃ~!!

良い週末をだにゃ~(=^・^=)

みそ。

http://www.k-vma.com/

 

川崎市獣医師会 ”猫の不妊・去勢手術補助 ”ご案内

 

◇ 補助制度の目的は 補助制度の目的は
動物愛護を推進するために、猫の不妊及び去勢手術行った飼 い主等に対し、 手術に要した費用の一部を補助ています。

 

◇ 補助申請の対象者は 、
当該年度 、当獣医師会 の正会員動物病院で 手術を実施した猫飼い主等です。

 

◇ 補助金の額 補助金の額 補助金の額 は
・不妊手術の場合 1頭につき  3,000円
・去勢手術の場合 1頭につき 2,000円
* 当該年度 、1世帯3頭 まで申請きす。
* 補助金の支給は、当該年度予算範囲内で先着順に交付します。

 

◇ 交付 申請の方法は
・申請書は、当獣医師会の正員動物病院 〈会員名簿 (病院紹介 ) 〉でもら えます。
・申請書に 必要事項を記入し、手術獣医師に手術証明書を作成してもらっく ださい。
・申請書、手術証明及び 「申請者名義の金融機関通帳写し 」を当獣医 師会あての封筒(正会員の動物病院でもらえます)に入れて、
当獣医師会に 郵送してください。 (氏名には、必ずフリガナをつけてください。)
・当獣医師会で申請書を受理したら、申請内容の適正を確認の上、申請者の金融機関の口座にお振込み致します。

ご不明な点がありましたら、当獣医師会にお問い合わせください。