昨日に比べたら・・・少し蒸し暑いですか?にゃん??

皆様。
解けてはいませんか??
解ける前に水分補給~!!

で、季節のお話。
そろそろ、雨の多い季節に…と、憂鬱になるころかと…。
「ちょっと待った!」で、ツバメさんが来てくれました♪

ツバメは江戸時代から縁起がいいとされていて、
ツバメの巣がある家は安全であるという言い伝えもあり、
巣立っていった後の巣を残したりしたそうです。
「人が住む環境に営巣する」習性をもっているツバメさん。
「人の出入りの多い家」「高家の参考」と、言われ、商売繁栄の印とも言われたそうにゃん。
ツバメさんのご様子は・・・。

いらっしゃい♪

いらっしゃい♪

 

お父さんお母さんが巣作りを終えて、抱卵していました。
ブレブレな写真ですが卵を抱いているお母さんと家族を守っているお父さんです。
落ちない様に!お母さん・お父さんツバメさん!気を付けてくださいにゃん!!

ネットでこんなHPをみつけました!!

http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/

ツバメさんも大変だにゃん!!
頑張れ!!
応援してるにゃん♪
皆さんも、ツバメ一家の成長を楽しみにしてにゃん!!
「どんな感じですか??」と、スタッフに聞いてみたりしてください!
また、僕も報告するにゃん(^_^)v

ポッポ。

ほ~。ツバメさん。本日も勉強になるにゃん!!

今日も30度にゃんか~にゃん♪
暑いらしい??暑くないらしい??

真面目なポッポにゃん。本日は。
クリニックのある、川崎市は市が目指す動物行政として、

{人と動物の共生する社会の実現}を掲げているそうです。
その中で、動物愛護センターの3つの役割についてご説明を。

・「いのちを学ぶ」1.動物に係る情報発信の拠点
動物を身近に感じる事で、「いのち」を大切にする気持ちや豊かな情操を育む拠点。
・「いのちをつなぐ」2.動物の適正飼養の拠点
収容動物の譲渡を推進するとともに、動物との正しいかかわり方を学ぶ拠点。
・「いのちを守る」3.動物由来感染症対策の拠点 4.災害時対応の拠点
動物由来感染症のまん延を予防する拠点。 災害時対応の拠点。

これらを役割をいかし、「多様な主体と連携・協働しながら、具体的な取り組みを実践する拠点」とした
事業実施のあり方を目指しています。

少し、難しくなってしまいましたが、基本的なコンセプトとしては、
「動物を通じて誰もが集い・憩い・学べる交流施設」を目指していると、言って良いかと思います。

詳しくは、下記のURLを見てみてくださいね!
みんなで、楽しく暮らせる川崎市!素敵だにゃん!!

又、市では品物の寄附も募っています。
・フード・動物用おやつ・動物用シャンプー等処置用品・ネコ用爪とぎ・ネコのトイレ砂などなど・・・。
*安全の使えるものが前提となります。動物愛護センターまでお問い合わせください。

http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000056807.html

覗いてみてにゃん♪

ポッポ大先生♪でした!!